業務と個人の開発では使う言語わけたほうがいいとおもったとかいろいろ
ってことなのですが。
半ば強制的に使わされる言語と個人的に使う言語は分けた方がいい?
実は最近Androidアプリケーション開発をアルバイトでやってるけど、その影響で個人的に書いてたJavaFXでゴニョゴニョの進捗が全くダメになってます。
その代わりというか、前のエントリでも書きましたけどHaskell使い出したら楽しくて意外と書ける(正確にはかけてない、意外と取り組めている)ので、やっぱり使う言語の違いって大きいと思いました。
かんすうがたこわい
割となにもかも怖い、よくわからない……Haskellに関しては日本語の情報がインターネッツにあんまり無いですね……というわけですごいH本

- 作者: Miran Lipovača,田中英行,村主崇行
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2012/05/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 25人 クリック: 580回
- この商品を含むブログ (50件) を見る
今のところの目標だとラボユース成果物のharu2036/laboyouth · GitHubをHaskellで書き直しつつ綺麗にして昨日追加できたらいいと思ってるのですが、そもそも関数型の書き方でやる処理として向いているのかわからないというか別に関数型だからってできないことはなにもないじゃろみたいなことになってよくわからない。
とりあえずゆったりやりたいことをやりたい。
やる気
正直いってなにかやりたくはあるんだけどそれを実行に移す気力時間体力お金その他もろもろリソースが足りてないっていうのがいちばん問題な気がしました。